第8回水引結び検定開催について
第8回水引結び検定を開催いたします。詳細については下記をご確認ください。
結び方と検定級
各級をクリックすると
結び方の動画がご覧いただけます。
結び検定概要・日程
今回より三段が追加されております。
以前受けられた方は、前回のエントリーカード持参お願いします。
※紛失された方、お忘れの方は受付で前回までの級を確認いたします。
- 日程
- 第8回 : 2025年7月26日(土)
- 場所
- 川之江ふれあい交流センター2F MAP
〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町4069-1
- 定員
- 50人(先着順)
- 受付時間
- 9:30~ エントリーは当日受付のみ
- 実施時間
- 10:00~15:00
- 検定料
- 500円(税込)(3段は1,000円)
※認定証、材料費代として。
※体験のみの場合も検定料がかかります。
【注意事項】
- エントリーシートを記入の上受付に並んでください。
- その日の最上級の認定証を当日発行しお渡しします。
(当日不合格になるまでチャレンジ可能です。) - 次回チャレンジする場合は、続きの級,段より挑戦できます。
- エントリー代金は毎回500円発生致します。
(認定証、材料費代として) - 3段受けられる方は、別途1000円お願いします。
(認定証、材料費代として) - 2段合格した時点で3段希望の場合、再度受付にお越しください。
- 受付にてエントリー代金500円(3段からは1000円)とエントリーシートと交換で記録カード、パスケースをお渡しします。
(体験のみの場合も材料費として500円必要です。) - 記録カードにアバウトな住所や学校名、氏名を記入してください。
- エントリー完了の方から会場入りしてください。
- 体験コーナーへ(練習、休憩時間、検定の説明、個々のアドバイス)自主練習の部屋を今回設けていますのでアドバイス不要の方はそちらの移動ください。
- 検定スタートは10時からになります。検定を受ける場合は自分のタイミングで検定席にお座りください。
<検定内容>
- ■検定時間
- 10分間(3段のみ30分間)
- ■各級の検定時間内での制作指定数量
- 10級〜7級:5個
6級〜4級:3個
3級〜1級:1個
初段、2段:1個
3段:各1個
- ■合否基準
-
- ・サイズ(基準シートの大きさ±3mm以内)(3段は基準シートの大きさ±10mm以内)
- ・バランス(基準シートの作品とほぼ同等であること)
- ・水引に折れがないこと
- ・筋の並び(紅白が交差しない事)
- ・結びは、左右の長さをそろえる。
審査員が作品を見て合否を決定いたします。
数量が余分にできた場合、作品を厳選して提出可能です。
※結んだり、練習した水引は、お持ち帰りください。
検定当日の流れ
-
- 受 付
- エントリーシート、検定料500円と引き換えに
記録カード、パスケースをお渡しします。
- ▼
-
- 体験コーナーにて練習
- 検定の詳細説明や結びの練習、
個々にアドバイスも行います。
以降、休憩スペースとしてもご利用ください。
- ▼
-
- 検定会場にて検定スタート
- 練習後、検定会場に移動し、
検定を開始します。
1回目の検定は10:00よりスタート。
※2回目以降の開始時間はスケジュールをご覧ください。
- ▼
-
- 認定証発行
- チャレンジ終了後、
当日に合格した最上級の認定証を
発行窓口にてお渡しします。
※その際、パスケースを窓口にご返却ください。
タイムスケジュール
試験スタート時間 10級〜2段 | |
---|---|
1回目 | 10:00〜 |
2回目 | 10:20〜 |
3回目 | 10:40〜 |
4回目 | 11:00〜 |
5回目 | 11:20〜 |
6回目 | 11:40〜 |
休憩 | 11:50〜12:30 |
7回目 | 12:30〜 |
8回目 | 12:50〜 |
9回目 | 13:10〜 |
10回目 | 13:30〜 |
11回目 | 13:50〜 |
12回目 | 14:10〜 |
試験スタート時間 3段 | |
1回目 | 11:00〜 |
2回目 | 12:30〜 |
3回目 | 14:30〜 |
結びの合否基準
- サイズ
(基準シートの大きさ±3mm以内)(3段は基準シートの大きさ±10mm以内)
- バランス
(基準シートの作品とほぼ同等であること)
- 水引に折れがないこと
- 筋の並び(紅白が交差しない事)
- 結びは、左右の長さをそろえる。
※審査員が作品を見て合否を決定します。
※数量が余分に出来た場合、作品を厳選して提出可能です。